2013年12月25日水曜日

福島 原発避難区域で特別宿泊

原発事故の避難区域になっている福島県内の市町村で、年末年始に限って認められる特別宿泊が、24日から始まりました。
特別宿泊が認められるのは、原発事故のあと初めてとなる南相馬市小高区や楢葉町のほか、飯舘村や葛尾村など6つの市町村で、放射線量が比較的低い一部の地域が対象です。
このうち南相馬市小高区では、年末年始を慣れ親しんだわが家で過ごそうと、朝早くから自宅に戻る住民がいました。
杉義行さん(73)夫妻は、避難先の南相馬市鹿島区の仮設住宅から車で自宅に向かい、途中、スーパーに立ち寄って、正月用品などを買いそろえてから戻りました。自宅には週に1度くらいのペースで寄っているということですが、泊まるのは原発事故のあと初めてで、早速、神棚に水をあげたり、窓を開けて空気を入れ換えたりしていました。
杉さんは「自宅で宿泊できるのは素直にうれしいですが、除染が終わってないので、放射線量はどうしても気になります」と話していました。
国によりますと、年末年始の宿泊をこれまでに申し込んだのは、6つの市町村合わせて556世帯1701人だということです。
このうち南相馬市小高区は237世帯と、地区の対象世帯の1割に満たず、市では住宅の除染の遅れやネズミによる住宅被害などが影響しているとみています。
年末年始の特別宿泊は来年1月7日まで行われます。  NHK NEWSWEB

南相馬市にも...「奇跡の一本松」が復興のシンボルに(福島


20130925 南相馬市にも...「奇跡の一本松」が復興のシンボルに(福島... 投稿者 Yurusan

一本松というと、奇跡的に残った岩手・陸前高田市のものが有名だが、福島・南相馬市で­も、1本だけ残った松の木が、住民たちの復興のシンボルとなっている。 
南相馬市鹿島区の南右田地区。 
東日本大震災による津波で、数万本の松が押し流されたが、唯一、生き残った松があった­。 
地区の人たちは、「奇跡の一本松」と名づけ、保存活動に乗り出した。 
その松は、高さおよそ25メートル、しっかりと立ち、青々としている。
震災前、この地区には、およそ3kmにわたって、松が生い茂っていた。 
この地区を襲った津波は、10メートルを超えていたと推定され、松は十数本しか残らな­かった。 
残った松も、次々と枯れてしまったが、なぜか、この1本だけは枯れなかった。 
一本松を守る会の五賀和雄会長は「生きてもらって、すごく感動している。1本だけです­からね、何万本のうちから」と話した。 
この松を復興のシンボルにしようと、住民たちが、「一本松を守る会」を立ち上げた。 
この地区には、およそ70世帯が暮らしていたが、ほぼ全ての住宅が津波の被害を受け、­亡くなった人もいた。 
妻と両親を亡くした中野正一さんは「葉を見ると、前より色が濃くなった感じ。元気にな­っている感じがする。松の木を見ると、元気をもらう感じ」と話した。 
津波で住宅がほぼ全壊した西 文子さんは「わたしたちも、負けてたまるかという思いで。この松を見るたびにね。1人­でも2人でも、ここがわかって、来てもらえれば」と話した。 
南相馬の奇跡の一本松は、地区の再生を今後も見つめていく。

福島原発事故の米国への影響 トーガン・ジョンソンさん

公開日: 2013/09/24 2013/9/23に行った講演会「福島原発事故の米国への影響」でのトーガン・ジョ­ンソンさんの講演です。 Mr Torgen Johnson's speech at the lecture titled "Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident's influences on US" on September 23rd 2013.

UPLAN グレゴリー・ヤツコ(元米NRC委員長) 「福島原発事故の米国への影

公開日: 2013/09/23 【プレスリリースより】 「福島原発事故の米国への影響」グレゴリー・ヤツコ(元米NRC委員長) 講演会 『福島原発事故の米国への影響』より 主催:特定非営利活動法人 原子力資料情報室  共催:原水爆禁止日本国民会議/原子力市民委員会 福島原発事故を受けて米国の原子力安全向上にひときわ尽力されたグレゴリー・ヤツコ氏­は、残念ながらNRC (米国原子力規制委員会) を去らざるを得なくなりました。彼の眼には福島原発事故はどう映ったのでしょうか? また、日本の原子力規制委員会はNRCを一つのモデルと考えているようですが、原子力­規制のあり方についてヤツコ氏の考えをお聞きします。 また、13年6月にカリフォルニアのサンオノフレ原発の廃止を事業者が決定しました。­この廃止を求める運動を進めたのがトーガン・ションソンさんです。カリフォルニアでの­運動がなぜ成功したのかをジョンソンさんに話していただきます。 サンオノフレ原発では三菱重工製の蒸気発生器が欠陥とされ、事業者は三菱を相手に損害­賠償裁判を起こしていますが、この行方についても伺います。

福島第一原発1号機原子炉建屋4階の激しい損壊は何を意味するか

 
公開日: 2013/09/27 福島第一原発1号機原子炉建屋4階の激しい損壊は何を意味するか ー改めて、地震動によるIC系配管破損の可能性を問うー 
お話:田中三彦さん(元国会事故調委員・サイエンスライター) ゲスト:後藤政志さん(元国会事故調協力調査員・APAST理事長)     伊東良徳さん(元国会事故調協力調査員・弁護士)     上澤千尋さん(元国会事故調協力調査員・原子力資料情報室) モデレーター:澤井正子(元国会事故調協力調査員・原子力資料情報室) カテゴリ 非営利団体と社会活動

2013年7月27日土曜日

帰らぬ人、探し続ける この地に生きる 福島県南相馬市


公開日: 2013/06/27
東日本大震災の津波で、沿岸部が大きな被害を受けた福島県南相馬市。東京電力福島第1­原発事故による放射能汚染の不安も残る中、いまだに行方がわからない人を探し続けてい­る人たちがいる。

ドイツARD「福島原発事故による長期被害」チョウの奇形



公開日: 2013/06/27
琉球大学大瀧研究室
http://w3.u-ryukyu.ac.jp/bcphunit/ind...

#福島 #原発 爆発後、奇形児と問題多い妊娠多発!Gundersen #Fukushima Deformed Children☆字幕 #Nuke


公開日: 2013/06/30
福島原発 爆発後、奇形児と問題多い妊娠多発!Gundersen: Fukushima Deformed Children <日本語訳・字幕↓:Jo2Rayden> http://fairewinds.org/podcast/forgott... Forgotten Fukushima -- Japan Two Years After the Daiichi Accident : Feb 24, 2013
* ガンダーセン氏: Fairewindsサイトは、北日本の至る所の人々から多くの事例証拠を得ています­。私たちはちょうど先週、2人の姉妹が妊娠していた女性からEメールを受け取りました­。1人の子どもは奇形で生まれました。また、他の子供は子宮の中で死にました。彼女ら­は原発事故中に妊娠していました。また、彼女らは、、舌に金属の味がして、同種のもの­すべてだったのだと語りました。したがって、私は、日本政府が適切にそれを説明してい­ないと懸念しています。それは、ヤブロコフ博士が、ウクライナにいた時、抱いていたの­と同じ問題です。

ヘレン・カルデコット医学博士:はい、日本政府は本当に気が変になっていますね。私が­言いましょう。彼らはロシア政府がしたのよりさらに悪く、この事故で隠蔽しているので­す。メルトダウンがあったことをソ連政府は、約10日間認めなかった。また、彼らは約­5年間その犠牲者を全く研究し始めませんでした。何が起こっていたかに関する医学の多­くの証拠を否定した。
しかし、少なくとも、ソ連政府は、人々をほとんど直ぐに退避させました。日本政府は、­事実上それをしていません。子どもたちは、今も非常に高い放射能の地域に住んでいます­。
事実、アーニー、あなたが測定したように、東京には非常に高放射能の地域があります。
そして、人々は放射性のちり等のあるアパートに暮らしているのです。私は日本へ行った­時に人々に語りました。そして、彼らは真実を聞きたがった。たとえ冷酷な事でも、彼ら­は放射能が何を起こし得るかその事実を聞きたい。特にとてもとても脆弱な彼らの子ども­たちへの影響を。
私は、医者として40年50年間で、ほんとうに本当にこんな卑劣なことを見たことがあ­りません。人々は、大きな危険に直面しても無視されているのです。

井戸川かつたか現場ルポ⑧:放射線量と子ども・住民(南相馬市)2013年7月15日


公開日: 2013/07/17
井戸川かつたかの現場ルポシリーズ第八弾(最終)は、南相馬市の高校の敷地境界の放射­線量を測定し、明らかに年間被ばく線量が1mSvを超える現状を報告します(約4分半­)。
「これ以上放射能で福島県民、近隣の皆さんが被ばくするのは反対。将来を担う子ども・­若者を被ばくさせないことが必要。福島県から子どもたちを避難させなければならない。­」と訴えます。
井戸川かつたかは、選挙戦を通じて、原発事故をうけた福島の現状を全国の皆さまに伝え­たいという強い思いでこのレポートお届けしております。大手マスコミがなかなか伝えな­い現場の実情をぜひ知ってください。

なぜ、福島原発で23億ベクレル?・・・その理由が分かる動画(地下へのメルトスルー:溶融貫通) 。 meltdown in japan

原発事故は終わっていない【小出裕章氏インタビュー】

シリーズ 原発危機 知られざる放射能汚染 ~海からの緊急報告~



公開日: 2013/07/26
国は東京電力福島第一原発事故の収束を宣言したが魚からは基準値を大幅に超えた放射性­セシウムが検出された。汚染はどこまで広がりいつまで続くのか。取材は専門家とともに­、原発から20km圏内の本格的な海の汚染調査と、関東地方の陸から海にかけての広域­調査を行った。その結果、汚染の新たな実態が浮かんできた。「水」を媒介にして魚介類­に影響を及ぼす放射能汚染の実態に迫る。2012年放送

小出裕章ジャーナル 原発事故と甲状腺がんの真相


公開日: 2013/07/26
福島の18歳未満で3人が甲状腺がん

7人が疑いがあるそうです。


放射性物質の影響か?

小出裕章氏の見解は?




ラジオフォーラム 小出裕章フォーラムより引用

2013年5月2日木曜日

Fukushima: Two Years Later (NHK WORLD)


Fukushima: Two Years Later (NHK WORLD) 投稿者 tvpickup

NHK World 2013.4.20. 
NHKの海外向け番組(英語放送)より。 

2 years after the accident at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, more than 150,000 people in Fukushima Prefecture are still forced to leave their homes and try to rebuild their lives amid the threat of radiation exposure. We'll look into the unprecedented challenges they are facing.

あふれる汚染水  福島第一原発で何が


あふれる汚染水  福島第一原発で何が 投稿者 tvpickup

NHK クローズアップ現代 2013.4.23. 

今月、相次いで起きた東京電力・福島第一原発の汚染水漏えい。新たに造られた地下貯水槽から高濃度の汚染水が漏出し、移送する先のタンクが足りなくなる懸念が生じている深刻な事態に直面している。原因を探ると、福島第一原発では毎日400トンずつ増える汚染水の保管に振り回され、地下貯水槽からの漏えいのリスクについて、東京電力も、監督・規制する側の国も見落としていたことが明らかになってきた。漏えいは、なぜ起きたのか。そして、他にも盲点となっている「潜むリスク」はないのか。規制当局や地下水の専門家などへの取材も交えて、現場の実態に迫る。

2013年5月1日水曜日

「原子力発電所の真実を語る」後藤政志講演会(2013.3.30/福井市)

公開日: 2013/03/31 「原子力発電所の真実を語る」後藤政志講演会(2013.3.30/福井市) ~新安全基準の問題点、大飯原子力発電所の危険性他~ 講師:博士(工学)・元原子力プラント設計技術者 後藤政志 会場:福井市東別院講堂 主催:福井から原発を止める裁判の会 http://adieunpp.net/ 1:23~ 福島の現状 23:13~ 福島の事故は何であったか 33:46~ 安全基準を考える上での基本(その1) 45:56~ 制御棒脱落、誤挿入事故一覧(~2007年) 52:41~ 加圧水型の弱点 圧力容器の厚みが厚い→脆性破壊の問題点 1:00:23~ 3.11福島第一原発以外も危なかった/自然現象を設計に組み入れることの困難 1:05:37~ 外部電源の耐震性確保は困難 1:09:03~ 原発の技術的な問題/過酷事故時、「放射能を閉じ込める命令(閉じろ)」と「冷却する­命令(開けろ)」を同時に出さなければならなくなる 1:13:41~ 溶融した燃料と水が水蒸気爆発を引き起こす 1:26:14~ 過酷事故対策がいかにいい加減か 1:32:24~ 安全とは何か!安全は哲学を必要とする! 1:44:09~ ブラウンズフェリーケーブル火災/1600本焼損、内安全系628本     新安全基準で火災防護を検討中~新安全基準の全体像 1:53:28~ 未来に向けて 1:55:27~ 質疑応答(福島第一の石棺化について、東電の体質について) 2:02:12~ 質疑応答(格納容器の壊れ方) 2:05:13~ 質疑応答(いわゆる原子力ムラについて、安全性・地域経済等について)

暮らしの中の放射能

公開日: 2013/02/04 放射線の影響を回避しながら生活するための、暮らし情報番組「暮らしの中の放射能」。­とくに、放射線の影響が大きい東北、関東,首都圏の市民を対象として、­1.原発の現­状、2.汚染の状況と対策、3.食品汚染の実態と対策、この3点を主な内容に、原子力­資料情報室共同代表・事務局長の伴 英幸(ばん・ひでゆき)が語ります。 第16回目は、「子ども相談室①」。伴のほか、東京経済大学准教授の大榎淳(おおえの­きじゅん)さん、編集者・ツナガルラボの須永祐慈(すながゆうじ)さんをむかえ、福島­の子ども・若者の素朴な疑問・質問について一緒に考え、こたえていきます。聞き手は、­人材育成コンサルタント 人材育成技術研究所所長の辛淑玉(しん・すご)さんです。 公開日: 2013/02/26 放射線の影響を回避しながら生活するための、暮らし情報番組「暮らしの中の放射能」。­とくに、放射線の影響が大きい東北、関東,首都圏の市民を対象として、­1.原発の現­状、2.汚染の状況と対策、3.食品汚染の実態と対策、この3点を主な内容に、原子力­資料情報室共同代表・事務局長の伴 英幸(ばん・ひでゆき)が語ります。 第17回目は、「子ども相談室②」。伴のほか、東京経済大学准教授の大榎淳(おおえの­きじゅん)さん、編集者・ツナガルラボの須永祐慈(すながゆうじ)さんをむかえ、福島­の子ども・若者の素朴な疑問・質問について一緒に考え、こたえていきます。聞き手は、­人材育成コンサルタント 人材育成技術研究所所長の辛淑玉(しん・すご)さんです。 第18回目は、「子ども相談室③」。伴のほか、東京経済大学准教授の大榎淳(おおえの­きじゅん)さん、編集者・ツナガルラボの須永祐慈(すながゆうじ)さんをむかえ、福島­の子ども・若者の素朴な疑問・質問について一緒に考え、こたえていきます。聞き手は、­人材育成コンサルタント 人材育成技術研究所所長の辛淑玉(しん・すご)さんです。 第19回目は、「子ども相談室④」。伴のほか、東京経済大学准教授の大榎淳(おおえの­­きじゅん)さん、編集者・ツナガルラボの須永祐慈(すながゆうじ)さんをむかえ、福­島­の子ども・若者の素朴な疑問・質問について一緒に考え、こたえていきます。聞き手­は、­人材育成コンサルタント 人材育成技術研究所所長の辛淑玉(しん・すご)さんです。

JPN/ENG - 福島原発・ベルギーのドキュメンタリー- 最後のチャンス

福島第一原子力発電所事故後に放射能問題と向き合う人々の生活についての短編ドキュメ­ンタリー

2013年3月5日火曜日

「震災を忘れないで」NYで被災地の現状を上映


「震災忘れないで」NYで被災地の現状を上映 投稿者 samthavasa

東日本大震災の記憶をとどめてもらおうと、被災地の現状などを伝えるドキュメンタリー映画の上映会がニューヨークで開かれました。
 上映会は、ニューヨークで暮らす日本人の市民グループが主催しました。脱原発への取り組みを描いたドイツの作品に続いて、福島県二本松市の現状を描いたドキュメンタリー映画「二本松を知ること」が上映されました。集まった日本人ら約100人が鑑賞し、会場からは「被災地の現状に今後も目を向けていきたい」という声が上がっていました。

2013年2月10日日曜日

【ふくしまの声】2/8(金)夜8時~第1回「渡利の子どもたちは今」

Video streaming by Ustream

番組について

ライブ番組「ふくしまの声」
第1回 渡利の子どもたちは今
ゲスト:菅野吉弘さん(セーブ渡利キッズ)

東京電力福島第一原発事故から間もなく2年。地震や津波、
そして原発事故のニュースは次第に減り、人々の記憶からも
徐々に薄れつつある。
徐々に震災の風化が進む中、今、原発被災地域で何が起きているのかー、
また、被災者は何を考えているのかー。OurPlanetTVでは、2月より
毎月1回、現地の声を伝えるライブ番組「ふくしまの声」をスタートする。

第1回目は、「渡利の子どもたちは今」
福島市内でも比較的、放射線量が高く、特定避難勧奨地点の検討も行われた渡利地区。
ここで、一昨年2011年の5月から、子どもたちを守る活動に取り組んでいる、
セーブ渡利キッズの菅野吉弘さんにお話を伺う。

※この番組は、様々な方からのご質問やご意見をお待ちしています。
また出演者の自薦、他薦も受け付けています。

ツイッターをお使いの方は#OurPlanetTVをつけてメッセージをお寄せください。

タニムラボレター No.006 ヒマワリが土壌のセシウムを除去する?


タニムラボレター No.006 ヒマワリが土壌のセシウムを除去する?





収穫時のひまわりの様子
 土壌の有害物質を生物の働きで減らすファイトレメディエーションという方法があります。ファイトレメディエーションは、放射能で汚染された土壌にそれを吸収しやすい植物を植え、植物が生長と共に汚染を吸収するので、収穫して取り除いたあとの土壌汚染が減少するという考え方です。チェルノブイリ被災地では菜の花を使った土壌回復の取り組み「ナロジチ再生・菜の花プロジェクト」が行われています。(本誌447号参照)。福島原発事故後、ヒマワリを利用して土壌中の放射能を浄化しようという取り組みも各地で行われたそうです。
 ファイトレメディエーションに利用できる植物は、単純に植物内の放射性セシウムの量が多いだけでなく、畑の面積に対してたくさんの植物を植えることができ、大きく育つものが適しています。根の形状も植物によってさまざまですが、根がちょうど土壌の汚染の濃い部分に複雑に広がるものの方が効率的な汚染の吸収ができると考えられています*1。
 土壌の放射能を植物に吸収させても、放射能が消えてなくなるわけではありません。放射能は土壌から植物へ場所を移動するだけなので、あわせて放射能を含んだ植物をどうするかも重要な課題です。
 
 当室ではヒマワリが土壌から吸収する放射能の量を調査しました。栃木県北部の試験農場は事故後に耕起した畑です。土壌の放射能は表面から深さ10cm程度まで均一化されており、Cs-137:0.8~1.0×103Bq/kg、Cs-134:0.4~0.5×103Bq/kgでした。それより深いところは不検出(100Bq/kg以下)でした。
 試験農場で今夏に3か月間ヒマワリを栽培して9月に収穫しました。ヒマワリは高さ約1.5~1.8mに成長し、花が下を向き葉がしぼんだ時期に収穫をしました(写真)。種は花から取り出して天日干しした状態で、茎と葉は洗浄後90℃で一日加熱乾燥し細かく砕いた状態で放射能測定を行いました。乾燥状態の放射能測定結果から生状態の放射能量に換算したところ、セシウム137と134の合計量は、種が約2Bq/kg、葉が40~70Bq/kgでした(表)。
表:ヒマワリの放射線測定結果(生換算)
測定器:NaIシンチレーション式スペクトロメーター(EMF211), 検出限界3σ, 茎と葉は乾燥状態で測定した結果を生質量に換算して表示, 産地:栃木県北部試験農場, 収穫:2012年9月, 土壌の違いは肥料の種類の違い。
 






 ヒマワリの栽培によって、土壌のセシウムの何割が除去されたかを計算します。実際の農場のバラつきは大きいのですが下図のように1m2あたりの概略で考えます。この範囲におよそ25本のヒマワリが育ちました。ヒマワリ25本では、種1000g、茎1000g、葉500gが収穫できました。土壌の放射能は10cmの深さでセシウム合計1.2~1.5×103Bq/kgでした。1m×1m×10cmの体積を占める土壌の質量は、空隙も含んだ土壌の密度を1.3g/cm3とすると130kgです。この範囲の土壌に含まれるセシウムは15.6~19.5×104 Bqで、ヒマワリ25本によって吸収したセシウムは合計20~40Bqでした。よって、土壌のセシウムの0.01~0.03%がヒマワリに吸収されたという結果でした。
 試験結果からは、ひまわりによる放射能の除去はごく微量だということが言えます。今回の結果は、昨年に農林水産省が行った除染実証結果*2の単位面積当たりの吸収量は、作付け時の土壌の放射性セシウムの約1/2000(0.05%)であり、効果は小さいという結果も支持します。
 しかし、希望が持てるはなしもあります。放射能を吸収しやすい植物を作ったあとの畑では、次の作物が放射能を吸収しにくくなるという報告(本誌447号)があります。セシウムは土壌の分子に捕えられると、水中に溶けだしにくくなることが知られていますが、土との相互作用の違いによって水溶性セシウム、交換態セシウム、固定態セシウムの3つに分類することができます。水溶性>交換態>固定態の順に植物に吸収されやすいのです。水溶性セシウムの量は全体のごくわずか(0.2~5%)ですが植物への移行を支配する重要な成分です*3。この水溶性セシウムがヒマワリなどによって除去された結果、裏作の植物が吸収するセシウムが低く抑えられるのではないかと言われています。今後も長期的に作物への放射能移行の観察を続けていくことが必要だと考えます。
*1 jssspn.jp/info/nuclear/cs-1.html
*2 www.s.affrc.go.jp/docs/press/110914.htm
*3 農技研報B 36, 57-113 (1984)

タニムラボレター No.005 特別報告 茶葉の放射能汚染


 夏のある日、原子力資料情報室のスタッフが放射能検査済みという表示つきの埼玉県産の茶葉を購入しました。検査済みのお茶なら安心して飲めるだろうと考えての購入でしたが、実際に放射能測定をしてみると約300Bq/kgの放射性セシウムが含まれていたのです。お茶の放射能基準値は飲料水の状態で10Bq/kg以下ですが、流通する茶葉からこのような高い値が検出された事に驚きました。
 お茶の入れ方や濃さはひとそれぞれです。抹茶では茶葉をそのまま摂取します。はたして流通している茶葉や抹茶は摂取する状態で本当に放射能基準値を満たしているのか? 今回は特別に茶葉を対象に調査を行いました。
産地別 抹茶の放射能測定結果
茶葉の産地別放射能測定結果(各県1銘柄のみ)
測定器:NaIシンチレーション式スペクトロメータ(EMF211)、測定時間:120min、測定容器:350mlポリ容器

 抹茶(粉状態)の放射能測定結果を図にまとめます。日本地図に星印で示された産地(および産地表示なし)の抹茶を各1銘柄購入し放射能を測定しました。このうち、埼玉(セシウム合計120Bq/kg)、鹿児島(80Bq/kg)、静岡(40Bq/kg)の3種類から放射性セシウムが検出されました(検出限界14Bq/kg)。
茶葉から飲料水の茶へのセシウム移行
 検査基準*1に基づいて、放射能測定済み表示付き茶葉を抽出して二番茶まで放射能測定を行いました。この方法は私が普段飲むお茶よりもかなり濃い入れ方だったので安全側にたった検査方法という印象をうけました。茶葉の状態でセシウム合計が290Bq/kgあったところ、飲料水の状態では一番茶で4.3Bq/kg、二番茶で2.6Bq/kgの結果でした(検出限界約1Bq/kg)。移行係数は一番茶でおよそ1.5%(0.7~2.4%)、二番茶で0.9%(0.4%~1.6%)でした。
埼玉県の回答 ~基準値と流通の関係~
 抹茶は茶葉そのものを摂取するので一般食品の基準を適用します*2。当室の測定で基準値の100Bq/kg以上の放射能が検出されたため(137Cs:71.2±6.0、134Cs:43.5±6.0Bq/kg)県の担当部署へ連絡しました。
 県の追跡調査結果によると、この抹茶は2011年度産だが今年8月に抹茶に加工され袋詰めされた製品でした。同じロットを認定検査機関が放射能測定をしており、その結果は87Bq/kgだったので現行の放射能基準値を満たすものとしています。
 FAXで送られてきた検査成績書には、137Cs:57.1、134Cs:29.8Bq/kg(不確かさ表示なし)と記されていました。この一つのロットは10kg以上の量で構成されているようです。通常の放射能検査ではU-8容器という100mlの容器が使われています。大量の製品のたった一部を取り出して検査することで全体が基準値以下であることを保証することはできるのでしょうか? ロット内の放射能のバラつきがどの程度あるのか? 流通するすべて製品を基準値以下にするためには、現状の検査システムは不十分だと考えます。
 抽出試験では、茶葉を飲料水へ加工すると単位質量あたりのセシウム量が約2%に減少しました。このことから飲料水のお茶を10Bq/kg以下にするための茶葉の最大放射能は500Bq/kgとなります。現状は(茶葉の種類にもよりますが)、500Bq/kgの茶葉が流通可能な状況だと言えます。
 鹿児島産の抹茶から放射能が検出されましたが京都産からは不検出です。本当に鹿児島産の抹茶が放射能に汚染されているかは疑問です。何故なら茶の産地表示はその比率が50%以上なら可能だからです。
 今回の調査結果から現状の放射能検査システムの課題が見えてきました。大切なのは基準を守っているかどうかではなく、だれもが無用な被ばくをしないでよい社会の仕組みを作ることです。

*1:厚生労働省の資料(食品中の放射性物質の試験法について)によると、飲用に供する茶は、荒茶又は製茶10g以上を30倍量の重量の熱水(90℃)で60秒間浸出し、40メッシュ(目は0.5mm程度)相当のふるい等でろ過した浸出液を測定試料とする。

タニムラボレター No.008 空間線量率から土壌の汚染を算出できるか


空間線量率から土壌の汚染を算出できるか 
 環境の放射能汚染を知る指標には、空間放射線量を表すμSv/hと土壌の汚染濃度を表すBq/kg, Bq/m2などがあります。空間放射線量は誰でも比較的簡単に測定することができますが、ベクレルで表す土壌の汚染は高価な測定機器や手間が必要な関係で多くの地点を測定することが難しいのが現状です。
 農林水産省は、蓄積されたデータを基に空間放射線量から土壌の放射能汚染を換算する計算式を発表しています [1]。しかし換算式は万能ではありません。地点ごとに土壌の状態や生育している植物の影響が違いますが、それらを考慮にいれることができません。また、深さ15cmまでの土壌の放射能汚染が均一な場合にあてはまる数式であり、環境の大部分を占める汚染の偏りがある土壌を表していないのです。
 実際の空間放射線量と土壌汚染の関係はどうか、土壌汚染の深さ方向の偏りはどうか、今回は試験農場のデータから検証します。
 試験農場の空間放射線量はおおよそ、地上1mで0.37μSv/h、地上5cmで0.40μSv/hでした。土壌採取は円筒形の筒を用いて行い、約5cmの深さごとに分けて測定しました。土壌のセシウム濃度は表面10cm程までが約1.8×103 Bq/kgで、それより深い部分では不検出(50 Bq/kg以下)でした。
 このデータに農水省の換算式[2]を当てはめると、土壌の放射性セシウム濃度は0.8×103Bq/kgと算出されます。しかし、実測結果は、表面6cmまでで換算値の2倍以上、15cmまでの平均値(約1.2~1.4×103 Bq/kg)でも換算値より5割以上高い汚染でした。なお事故以来、耕していない畑では表面1cmの土壌汚染が1.0×104 Bq/kgを越えています。
 放射能の影響を考えるには、直接触れて土埃として舞い上がる、土壌表面の汚染状況についても正確に把握する必要があると考えます。換算式は参考程度とし細かく丁寧な実測が必要だと改めて感じました。
(谷村暢子)
 [2]土壌の放射性セシウム濃度[Bq/kg]=空間線量率[μSv/h]×2390-84

暮らしの中の放射能 第15回 東北の野菜、肉は大丈夫なのか?




公開日: 2012/12/03
放射線の影響を回避しながら生活するための、暮らし情報番組「暮らしの中の放射能」。­とくに、放射線の影響が大きい東北、関東,首都圏の市民を対象として、­1.原発の現­状、2.汚染の状況と対策、3.食品汚染の実態と対策、この3点を主な内容に、原子力­資料情報室共同代表・事務局長の伴 英幸(ばん・ひでゆき)が語ります。
第15回目は、東北の肉、野菜は大丈夫なのかについて。聞き手は、人材育成コンサルタ­ント 人材育成技術研究所所長の辛淑玉(しん・すご)さんです。

暮らしの中の放射能 第14回 放射能は消せるのか?




公開日: 2012/11/21
放射線の影響を回避しながら生活するための、暮らし情報番組「暮らしの中の放射能」。­とくに、放射線の影響が大きい東北、関東,首都圏の市民を対象として、­1.原発の現­状、2.汚染の状況と対策、3.食品汚染の実態と対策、この3点を主な内容に、原子力­資料情報室共同代表・事務局長の伴 英幸(ばん・ひでゆき)が語ります。
第14回目は、放射能は消せるのか?について。聞き手は、人材育成コンサルタント 人材育成技術研究所所長の辛淑玉(しん・すご)さんです。

2013/01/25 CNIC Ust 福島第一原発事故の汚染・除染・被曝について

Video streaming by Ustream

長谷川健一さん講演会 飯舘村 酪農家の叫び 3.11からの記録

Video streaming by Ustream


2013年1月6日日曜日

被災したペットたちの新しい幸せを(福島テレビ)

震災で飼い主と離れ離れになったペットたちを救いたいと東京から福島にやってきた玉田久美子さん。警戒区域から犬たちを保護し、新しい飼い主を探す活動をしていました。ペ­ットたちの新しい幸せを見届け、福島をあとにする玉田さんの思いを伺いました。(2012.11.24 OA)

藍原寛子氏:IAEA国際会議に福島の住民が反発 神保哲生


20121222 藍原寛子氏:IAEA国際会議に福島の住民が... 投稿者 Beaucoup11 http://www.videonews.com/ 福島報告 (2012年12月21日) IAEA国際会議に福島の住民が反発 報告:藍原寛子氏(医療ジャーナリスト) 総選挙まっただ中の12月15日、日本政府とIAEA(国際原子力機関)による国際会議「原子力安全に関する福島閣僚会議」が原発事故の被災地である福島県郡山市で開催された。 IAEA加盟120か国が参加した。 福島県や福島県立医大、外務省が除染、放射線モニタリング、健康の3分野でIAEAの協力を受けることで合意。今後IAEAは福島県内に拠点を置いて、支援活動を展開する。 この国際会議は2011年5月、当時の菅直人首相が提唱。 今年8月に佐藤雄平福島県知事がウィーンのIAEA本部を訪れ、天野之弥事務局長に福島への支援を要請して開催が­決まった。表向きは原発震災に遭った福島県民への支援だが、実際には別の側面もあった・・・・。 original https://www.youtube.com/watch?v=dyCPZ84QS7E

2013年1月3日木曜日

封印された「メルトダウン」~男は「真実」と消えた~

封印された「メルトダウン」~男は「真実」と消えた~
封印された「メルトダウン」~男は「真実」と消えた~ 投稿者 gataro-clone 原発がメルトダウンしていることを政府が認めたのは事故から2カ月が経ったとき… しかし事故直後の記者会見からメルトダウンの可能性を認めていた官僚がいた。保安院の中村幸一郎審議官。 中村はその後すぐ説明者としての任を解かれてしまう。 その後、楽観的な発表を繰り返した政府…それを伝え続けたメディア… 中村審議官の表舞台からの交代は、政府による事故の深刻さ隠しの第一歩だったのか。 事故の矮小化は行われたのか。 当時のキーマンたちの証言から、検証する。 制作:テレビ朝日

20120715 生まれ来る子ども達のために 福島放送

20120715 生まれ来る子ども達のために 福島放送
20120715 生まれ来る子ども達のために 福島放送 投稿者 PMG5 第21回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品 『生まれ来る子ども達のために』(制作:福島テレビ) 福島第一原発から23キロ。福島県南相馬市にある原町中央産婦人科医院の高橋亨平医師は震災直後から診察を続けてきた。目に見えない放射能の恐怖によって住民をはじめ多くの妊婦が避難する中、安全・安心のために高橋医師は被ばく管理や除染活動を自らが先頭に立って進めている。そんな高橋医師は震災から2カ月後にがんを告知された。余命宣告を受けながら放射能と闘う彼の1年を追った。

それでも、歌いたい~福島・南相馬 少女合唱団~

それでも、歌いたい~福島・南相馬 少女合唱団~
それでも、歌いたい~福島・南相馬 少女合唱団~ 投稿者 gataro-clone それでも、歌いたい ~福島・南相馬 少女合唱団~  今年の夏、被災地の小さな合唱団がローマへ渡り、法王との謁見を果たしました。福島県南相馬市の中・高生の女声合唱サークル「MJCアンサンブル」です。  去年の震災後、メンバーは避難でバラバラになり存続が危ぶまれましたが、「故郷で歌い続けたい」という思いから活動を再開。その姿は多くのメディアで伝えられ、「被災地の合唱団」として一躍脚光を浴びました。そして、国内外の様々な舞台に招かれるまでになりました。  しかし、震災から2年目、少女たちは被災地を背負って歌うことを重荷に感じるようになり、何のために歌うのか、自問し始めました。  番組では、MJCアンサンブルの5ヶ月にわたる取材を通して、被災地の10代の素顔を見つめました。 閉じる

福島の放射線量の高い地域では生物界の異変が確実に起きている

福島の放射線量の高い地域では生物界の異変が確実に起きている 公開日: 2012/11/30 (冒頭の字幕)「チェルノブイリでは線量の高い地域ほどツバメの個体数が減っていることが分かっています」 鳥類減少の度合いはチェルノブイリの2倍。鳥類の減少が放射線の影響かまだ断定はできないが生物界の異変は確実に起きている。アブラムシにまったく見たことのない奇形。「­多くの動物にとってここ福島の状況はチェルノブイリと同じくらいひどいと言えます。」 2012.11/30放送 【参考】 ■サウス・カロライナ大学ティモシー・ムソー教授 「第一世代の動物にすでに放射線の負の影響が出始めている」(チェルノブイリからみた福島における鳥の個体数論文概要より) http://ex-skf-jp.blogspot.jp/2012/02/blog-post_10.html ■「低放射線被ばくで深刻な健康被害」仏米科学者が学術誌に発表/サイエンス・デイリー http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/1113-f23e.html ■ムソー教授らのチェルノブイリでの同様の調査の様子はこちら http://vimeo.com/24097290

国会事故調報告 in CNIC 第3回 『低線量放射線リスクはなぜわからななかったか

国会事故調報告 in CNIC 第3回 『低線量放射線リスクはなぜわからななかったか
Video streaming by Ustream